照明に+1視点! 社長ブログ

竿縁天井(さおぶち)天井ってなんだろう?

2020年12月01日

先日、築40年の建物で室内をフルリニューアル(リフォーム)したお部屋に照明器具設置のご依頼を頂きました。
これくらいの築年数のお部屋になると既存の隠蔽配線は経年劣化しているため、照明器具、コンセント、火災報知器などは新たに露出で配線しなおすのがほとんどです。

今回もやはり露出配線になっておりました。

このよう露出カバーの上に配線器具が設置されている状況を竿縁天井(さおぶちてんじょう)と呼びます。一般的には和室に多いのですが、リフォームをした際にこのような天井に仕上げたと思われます。

このような状態のダイニングキッチンに照明器具をお選びしたのですが、今回はオーデリックのペンダントライト(OP807372LD1)にいたしました。

竿縁天井でも一般的なシーリングライトを設置する事は可能なのですが、今回は照明器具を設置する電源と火災報知器が近いため、吊り下げ型のペンダントライトしか選択の余地はありませんでした。

ただし、ダイニングキッチンに設置するため、テーブルの中央に設置する事はあまりおススメできません。出来るだけ、ダイニングキッチンの中央に設置した方がお部屋を全体的に明るくする事が出来ます。

ここで問題なのはペンダントが吊り下げ式の為、お部屋のなかで移動(動線)する際に器具が頭に当たるかもしれない事です。

そこで今回お選びした器具は天井面に(今回は竿縁面)接する筒状のフランジにコード巻き付けて設置する事が可能な照明器具をお選びしました。このようにコードを巻き付けて収納することで、器具の下部から床まで180cmの高さを確保することが出来ました。

O様は身長160cm前後でしたので、これで照明器具が頭に当たることはなくなりました。ペンダントライトを少しでも高く吊るしたい場合には、コード収納形のペンダントライトをお選び頂くことをお勧めいたします。

ダウンライトの交換工事の際に穴の大きさが違ったらどうするか?

2020年09月29日

このブログでは何度も書かせて頂いておりますが、ダウンライトの売り上げがぐんぐん伸びています。ダウンライトの需要が伸びているなぁと感じます。

主にダウンライトへ変更するには下記の状況が考えられます。

・リフォーム工事の際に古い白熱灯のダウンライト蛍光灯のダウンライトや大きなシーリングライトやシャンデリアなどの天井照明から、すっきりとしたダウンライトにすべて交換する。

・今ある既存の白熱灯や蛍光灯のダウンライトだけを交換する。

この2つのパターンがあると思われます。

リフォーム工事の際は、天井を新しく張り替えるので穴の寸法は設置するダウンライトに合わせて自由に開口出来るので問題はありません。

問題はダウンライトだけを交換する工事です。この場合は、現在設置しているダウンライトの穴径に合わせる必要があるからです。ところが、ここで問題が発生する確率が高くなります。

何故かと申しますと、今主流のLEDダウンライトは穴径が小さい場合が多いからです。以前主流だった白熱灯のダウンライトは60Wクラスまでは穴径が100mmのものが多いのですが、100Wクラスになると穴径が150mmのものが主流になるからです。

新しく設置するLEDダウンライトよりすでに開口されている穴径の方が大きいので天井を補修するなどしなければ設置することが出来なくなってしまうからです。

そこで、この穴の径違いを解消するのがダウンライト用リニューアルプレートです。
こちらを使用すれば、既存の穴が大きくてもこのリニューアルプレートを取付けるだけで穴径の小さなダウンライトでも設置する事が可能になります。

例えば下の図がその例です。

既存の穴がφ150であってもこのリニューアルプレートを設置する事でφ125のダウンライトを設置する事が可能になります。この場合組み合わせは他メーカ同士でも問題ありません。

Yahoo!ショッピング店では「ダウンライト リニューアルプレート」で検索してください。

楽天市場店では「ダウンライト リニューアルプレート

それぞれの穴に適したダウンライト用のリニューアルプレートが検索されます。

例えば…

150から100への変更

150から125への変更

125から100への変更

などのリニューアルプレートが検出されます。

今設置されているダウンライトをLEDダウンライトに交換される場合の参考にしてみてください。

 

自社サイトをリニューアルしました

2020年05月06日

こんにちは、照国電機株式会社の堂園秀隆です。
この度、自社サイトのリニューアルを行いました。
自社サイトでは今までとは違い、弊社スタッフが厳選した商品をご紹介しております。

https://terukuni.co

厳選とはなにか?

それはスタッフが日々の業務で取り扱っている商品の中で、これは自信を持ってお勧めできる照明器具に絞り込んだ事です。

ぜひお客様に見て頂きたい商品をラインナップいたしました。自社サイトに掲載されていない商品はYahoo!ショッピング店に掲載しておりますのでご利用ください。

わざと陰影を作ることで明るさにメリハリが付き、奥行き感が出るとリラックスしたムードになる

2020年05月04日

おしゃれな照明にしたい!

このような感じで一般の方のお部屋や店舗などの照明についてご相談を頂くことが職業柄多いのですが、まず鉄板なのは配線ダクトレールとスポットライトの組み合わせをおすすめしています。

スポットライトを点灯すると明るい部分と暗い部分がくっきりと別れます。これが、一般的なお部屋に設置する蛍光灯やLEDのシーリングライトとの違いです。後者はとにかく、お部屋をまんべんなく明るくする事が目的で作らています。

確かにお部屋全体が明るくなりますが、陰影が目立たず無難な明るさをお部屋にもたらします。

一方でスポットライトを点灯したときはどうなるか?
下記の写真のように明るい部分と暗い部分がハッキリとして魅力的な陰影を生み出します。この陰影で立体感が強調され奥行き感が出てきます。

このような状態の照明は、日本人をリラックスさせます。
日本人にはロウソクの明かりの文化があり、昔はその炎がもたらす陰影のもとで食事をしたり家族のだんらんを過ごしてきたからです。

ご先祖様のそのDNAを受け継いだ私達日本人は、こうしたあかりを自然と求めているのです。

下記の写真は照明器具の実例集にも掲載しております、スポットライトを書斎に設置させて頂いた例です。

大阪府にお住いのY様 書斎

こうして壁面を照射することで陰影がくっきりと描き出されます。
スポットライトはライティングレールと組み合わせると明るくして欲しい部分に自由に照射させる事が可能になり、さらに壁面や天井面を照射すると魅力的な陰影を作り出しさらに間接光となってお部屋を包み込む優しい光に変化します。

オシャレな照明なら、まずライティングレールとスポットライトで間違いなしです。

ご高齢のご両親のために廊下の照明器具のスイッチを調光器に交換したお客様のお話

2020年05月01日

普通、調光器といえば、居室分に設置することが一般的です。
リビング、ダイニング、寝室などに取り付けて照明の明るさをコントロールし快適な空間を演出するスイッチが調光器の役割でした。

下記の写真は既存のオン・オフだけだったスイッチを調光器に交換して、ダイニングルームに設置した白熱灯のペンダントライトの明るさを自由に切り替えが出来るようにしたものです。

普段は80%程度の明るさで過ごし、夜の食事時などは50%に落として落ち着いた雰囲気にします。テレビで映画をみたりする時は雰囲気重視で明るさを20%に絞り込みます。

これが一般的な使い方です。

ところが、あるお客様から廊下の照明をすべて調光器で操作できるようにして欲しいとのご要望を頂戴しました。一緒に住んでいらっしゃるご両親がご高齢であるためそのような工事をして欲しいとのことでした。

廊下に出た時にセンサースイッチでパッと照明が自動点灯したとします。それまで寝室などの暗い部屋にいた場合、廊下に出て急に明るくなると明順応が起きて目が慣れるまでしばらくまぶしい状態が続く。下手をすると転倒の危険性があるとお客様からお聞きしました。

そこで、廊下の照明を薄暗くする事で、夜中にトイレに起きて廊下に出ても明順応を最小限に抑えられて安心だとのことでした。

お客様から現場で教えて頂く事は本当に多種多様にあります。
今回も大変勉強になりました。

埼玉県草加市にお住まいのH様 廊下