照明に+1視点! 社長ブログ

タグ:間接照明の記事一覧

わざと陰影を作ることで明るさにメリハリが付き、奥行き感が出るとリラックスしたムードになる

2020年05月04日

おしゃれな照明にしたい!

このような感じで一般の方のお部屋や店舗などの照明についてご相談を頂くことが職業柄多いのですが、まず鉄板なのは配線ダクトレールとスポットライトの組み合わせをおすすめしています。

スポットライトを点灯すると明るい部分と暗い部分がくっきりと別れます。これが、一般的なお部屋に設置する蛍光灯やLEDのシーリングライトとの違いです。後者はとにかく、お部屋をまんべんなく明るくする事が目的で作らています。

確かにお部屋全体が明るくなりますが、陰影が目立たず無難な明るさをお部屋にもたらします。

一方でスポットライトを点灯したときはどうなるか?
下記の写真のように明るい部分と暗い部分がハッキリとして魅力的な陰影を生み出します。この陰影で立体感が強調され奥行き感が出てきます。

このような状態の照明は、日本人をリラックスさせます。
日本人にはロウソクの明かりの文化があり、昔はその炎がもたらす陰影のもとで食事をしたり家族のだんらんを過ごしてきたからです。

ご先祖様のそのDNAを受け継いだ私達日本人は、こうしたあかりを自然と求めているのです。

下記の写真は照明器具の実例集にも掲載しております、スポットライトを書斎に設置させて頂いた例です。

大阪府にお住いのY様 書斎

こうして壁面を照射することで陰影がくっきりと描き出されます。
スポットライトはライティングレールと組み合わせると明るくして欲しい部分に自由に照射させる事が可能になり、さらに壁面や天井面を照射すると魅力的な陰影を作り出しさらに間接光となってお部屋を包み込む優しい光に変化します。

オシャレな照明なら、まずライティングレールとスポットライトで間違いなしです。

廊下に簡易取付配線ダクトレールを設置して白熱灯スポットライトで絵画をライトアップしました

2020年02月23日

これも前回アップした実家(自分のマンションの玄関と廊下のコーナー)です。普通、小型のシーリングライトを設置するんでしょうが、絵画をライトアップして陰影を作り、奥行きのある演出をしたかったので、簡易取付ライティングレールを設置して白熱ハロゲンランプのスポットライトを2灯設置しました。狙い通りの陰影が作り出された、素敵でドラマチックな空間が出来上がりました。

東京の街中は参考になる店舗照明に溢れている

2016年04月20日

経営やネットショップ運営の勉強会の後に懇親会が良く開かれます。
自分も嫌いなほうでなないので(と言うか大好きです)ほぼ毎回参加しますが、この懇親会のお店が非常に照明の勉強に役立ちますし参考になります。

下記は代官山にある「寺カフェ」というお店です。昼はカフェ形態ですが、夜はバルの雰囲気の飲み屋さんになります。その他の通りお寺をモチーフした店舗ですが、本物のお坊さんがフロアにいるときもあるとか。

照明はごらんの通り和洋折衷の雰囲気。私が一番気に入ったの「tera cafe」のステッカーと和紙を貼った提灯型照明との空間における融合。とってもおしゃれに感じました。また仏教を連想させる蓮の花の形をしたフロアライトも効いている。なんとも不思議な雰囲気の空間に仕上がっていました。照明のもたらす効果が大きがったなぁ。写真だけではなかなかこの雰囲気が伝わりませんが興味がありましたら是非お店へお越し下さい。
「寺カフェ」オフィシャルサイト
「寺カフェ」食べログページ


こちらは飲食店ではありませんが、代官山にあるECコンサル系企業のセミナールームです。いわゆるコンクリ打ちっぱなしの天井。直にボルトで配線ダクトレールを吊ってスポットライトを無造作に配置したとってもおしゃれでクールな仕上がり。

セミナールームは一般的な事務所と違いフレキシブルにテーブルや人の動線が変化する空間です。それに合わせて照明の光源の位置を動かすことが出来るこの照明は実は理にかなった設備なんです。低価格かつ機能的な照明設備と言えます。

こちらは都内で屈指の人気スポットである世田谷区の三軒茶屋。おしゃれな飲食店が狭い地域に密集しています。その三軒茶屋にあるパクチー専門店「亜細亜的バル Xinchao(シンチャオ)」  正直言って好き嫌いのはっきり分かれるパクチーを専門とうたっているだけでこのお店の尖がり具合が分かります。

でも、とっても人気店なんですよ。コンセプトを絞れば絞るほど、コアなファンが集まるお店になります。お店のメニューも個性的でとても美味しくて楽しかったです。

さてさて、肝心な照明のおはなしですが、もうお店に入る前からこちらは良く考えられてるなぁと感じました。飲食店や美容室に良く見られる外装なのですが、ガラス張りにすると店内が暗く見えがちになります。それに天井をすっきりするためにダウンライトを組合せるのですが、これはプロから言わせると最悪のパターンです。

正面の入り口がガラスだと明るく見えるようですが、壁面や天井面に光が当って間接光が発生していないといくら照明を増やしても暗く陰気な感じになってしまい生理的に入りにくい空間になってしまいます。特にダウンライトは天井や壁面に光をまわさないので間接光が生まれ難く暗い空間になってしまいがちです。

ところが、このシンチャオさんは違います。店内奥の壁にブラケットを多く配置して壁面に間接光を生み出し絶妙な陰影を醸しだしています。人間は生理的に奥に光があると吸い込まれる習性があるそうです。ちょうど暗いトンネルの奥に光が見えると、グッとアクセルを踏み込んで早くそこへ行こうとするのと同じです。通りすがったお客様が気になる、入りたくなる、入りやすいお店のお手本だと思いました。
「亜細亜的バル Xinchao(シンチャオ)」オフィシャルサイト
「亜細亜的バル Xinchao(シンチャオ)」食べログページ

最後は自分の地元である練馬区の田柄にある隠れ家的イタリアンレストラン。
オーナーシェフの理念による料理・インテリア・サービスが完全に統一された「トラットリア・ダ・イシカワ」こちらは何度も利用させて頂いていますが、奥様が一人でホールを取り仕切る20名も入ったら貸切できるこじんまりとしたお店です。その人数だからこそ出来るサービスや上質な料理がウリですね。こちらの照明は今どきに珍しくすべて白熱照明です。 LEDや蛍光と違って演色性が高い白熱灯は食卓に最適な照明器具だと思いますが、店内すべての照明に白熱電球を採用しているのは今どき珍しいかも知れません。

オーナーシェフの想いが入っているのかなぁ。料理だけでなく室内の陰影や雰囲気も一緒に楽しんで欲しいとの願いが入っているのだと思います。白熱灯と木材が作る陰影は蛍光灯やLEDが作るものとは若干あたたか味に違いが出ます。雰囲気も味のうちと言うことでしょう。
「トラットリア・ダ・イシカワ」オフィシャルサイト
「トラットリア・ダ・イシカワ」食べログページ


一生モノの照明としてフランクロイドライト タリアセン2 チェリーを愛用しています

2016年04月12日

自宅で愛用しているフロアスタンドで一番高価なものがこのフランクロイドライト タリアセン2 チェリー。仕事柄、沢山の照明と出会って来ましたが、その中でもかなりのお気に入りのひとつです。ご存知の方も多いと思いますが、このタリアセン2は世界的に有名な建築家であり日本の帝国ホテル新館を手掛けた事もあるフランクロイドライトが設計した照明器具シリーズの一つです。

自宅ではリビングに天井照明を置かず、このフロアスタンドを主照明にして、あとは数台のスタンドの灯りで過ごすのが自分にとってリラックス出来る空間となっています。

若い頃、一番最初にヤマギワのショールームで実物を見たときは衝撃を受けました。デザインもさる事ながらその機能美にノックアウトされてしまいました。電球を箱型の木製セードで覆うことでグレア(電球のまぶしさ感)を防ぎならが、なおかつそこからこぼれ出る明かりで魅力的な陰影を作り、間接光で人の心をリラックスさせるその存在に痺れてしまいました。

まさに、キングオブ間接照明。

その優雅な佇まいは住む人の好みによって箱型の木製セードを90度回転させたり木製の反射板の設置方向を変える事で間接光に変化をもたらします。間接光のちょっとしたDIYを楽しむことが出来るんですね。自分は部屋のコーナーに置くことで2面の壁に反射光が生まれるように工夫しています。幾重にも重なった明かりと影が織り成す空間は、それを眺めているとゆったりとした時間が流れていくようでとても落ち着きます。

正直に言ってなかなか高価な照明だったので、手に入れるまでに時間がかかりました。ですが、一生モノの照明と考えると決して高い買い物ではありませんでした。所有する満足感も与えてくれる素晴らしい照明です。

タリアセンのシリーズは「照明器具の実例集」でも詳しくご紹介しております。

Frank Lloyd Wright TALIESIN 2 (フランク ロイド ライト タリアセン 2 チェリー)

オリジナル照明「月」の復刻版計画が再スタートしました

2016年03月18日

以前、沖縄へ出張した際にレストランで見かけた照明器具に刺激を受けて、三日月型の照明を製作して販売していた時期がありました。その名も「月」です。

スタンド型の三日月型照明はあったのですが、ペンダントタイプとなるとなかなかありません。そこで、和風照明製作会社・都行灯の木崎社長にお願いをして和紙を用いたモダン和風のペンダントを製作しました。これがその照明です。

TSUKI1

順調に販売していたのですが、残念な事にこのフレームを製作出来る会社が不景気で倒産してしまい、他で製作する事が出来ずに仕方なく販売を中止せざるを得ませんでした。

その後、2年前の2014年に再販計画が持ち上がり開発専用のFacebookページを製作するに至ったのですが、こちらも計画中に訳アリで中止となってしまいました。

もう無理かなとあきらめ掛けた時に、都行灯の木崎社長から連絡を頂きました。

「てるくにさん、あのオリジナルの三日月のフレームを製作出来る会社が見つかりましたよ」

この嬉しい連絡を頂いた後、すぐに木崎社長のところへ伺って打合せをして来ました。まだ時期は未定ですが必ずこの「オリジナルライト・月」を復刻させるつもりです。

IMG_6826 IMG_6827 IMG_6828

この優雅な曲線に強い思い入れがあります。
非対称の器具で尚且つ吊り下げタイプのペンダントなので吊り下げ方を工夫しないと思うような向きで設置出来ないのが悩ましいところです。でも必ず再販します。木崎社長と念入りに打ち合わせしています。お楽しみに!