照明に+1視点! 社長ブログ

カテゴリー:未分類の記事一覧

事務所が暗すぎる!? モヤモヤが導いた照明のベストアンサー

2025年07月09日

堂園秀隆(どうぞの ひでたか)
照明器具専門通販「てるくにでんき」運営者。照明器具の販売・施工に携わって36年。第二種電気工事士、照明士の資格を持ち、これまで数多くの住宅・店舗照明を手がけてきました。専門家としての知見を活かし、「照明って難しそう」というお悩みに寄り添いながら、わかりやすく丁寧にサポートいたします。

=============================================================

人気商品との出会いストーリー

弊社の売れ筋商品である、カメダデンキ「カメダレールソケット」という商品があります。この商品を販売して10年以上はおそらく経っていると思うのですが、今日はこの商品との出会いの話をしたいと思います。販売店で、自分が販売している商品との出会いをお話している会社もあまりないと思いますので、たまには違う角度から商品をご紹介するというのも面白いのではないかと思いました。

もともと、弊社はネットで通販をはじめてから29年目なのですが、ちょうど商品が売れ始めた2000年ごろでしょうか?今は十分認知されたダクトレール、スポットライトやペンダントライトを取り付けるためのレールを、それまでは主に店舗で使われることが多かったのですが、ネット販売で住宅用にも使ってみてはどうか?と提案することを考えました。天井についている引掛シーリングに取り付けることが出来るダクトレールというものも販売され始めて、一般のご家庭でも店舗で使うようなスポットライトの使用や、ダイニングテーブルに今までは1灯タイプのペンダントだったところを、小型のペンダントを2~3台吊るすということが出来るようになりました。

 

レールとスポットやペンダントライトをセットしたものを販売することも、今では多くなりました。ダクトレールという一部店舗でしか使われなかったものが、施工の自由さが加わることにより、飛躍的に使われるシーンが多くなっていったのです。

 

このモヤモヤはなに?

ただ、そのような流れの中、どうもモヤモヤしたものがいつもありました。スタイリッシュなスポットライトやペンダントライトを気軽に設置できるようになったけど、これはすべて「点光源」だと。

1点(電球)の光で照らす訳ですから、当然ながら照射範囲はあまり広くありません。もちろんパワーのある水銀灯のようなものもありますが、それはここでは含まないとして、一般の家庭で使われる範囲での明るさのものでは、広範囲には明るくできません。

手元を集中する時には、点光源は効果がありますよね。光が集中してますから、より手元が明るくなります。

自分がモヤモヤした原因というのは、この点光源では例えばオフィスや明るさの必要な店舗、ペットをトリミングするお店などもそうですね、など点光源が適さない環境あるではないか?ということからでした。

高級マンションがヒントの鍵?

このモヤモヤを決定づけたのが、いわゆる高級マンンションのデザイナーズマンション(今、そういう言い方するかは置いときますね)に事務所を開設したいというお客様からのお問い合わせでした。

その物件は、ダクトレールしか室内に設置されておらず、何台かのスポットがあらかじめ設置されてはいるけど、雰囲気ばっかりありすぎて、事務所としての機能を果たせないほど「暗い」というお悩みだったんですね。

こういうデザイナーズマンションは、このような環境がとても多くて、このお客様だけでなく、一般家庭でお使いの予定のお客様からも暗いというお悩みのお問い合わせをいただいていました。

その当時は、できるだけ明るめのスポットライトや、光を透過するような素材を使ったスポットライトで光をできるだけ拡散するようにしたりと、そのような提案しかできませんでした。

弊社のスタッフのカメダデンキさんと出会い

展示会やギフトショーなどに行くと、色々なメーカーさんに出会うことが出来ますが、そのような経緯で弊社のスタッフがカメダデンキさんに出会い、そこの主力の商品である「カメダレールソケット」をご紹介いただきました。

これは売れる!!

とすぐにピンときました。なぜなら、先のお悩みをこれで解決できるからなのです。レールソケットに取付できる直管のLEDランプは、従来の直管の40Wの蛍光灯と形状がほぼ同じです。あの会社や事務所の天井に張り付いていた、あの蛍光灯の器具です。あの明るい器具です。

あの蛍光灯器具と同じ状況を、レールソケットでダクトレール上に再現できてしまう。私たちにとっては本当に画期的な商品であり、衝撃的な出会いでした。

 

やはり商品に対する熱量が多ければ、商品の説明にも熱がはいりますし、そういう商品は売れ筋商品になっていきます。そして10年以上たった今も弊社での人気商品となっています。

弊社では、レールソケットと組み合わせる直管LEDランプが片側給電と言う条件があるため(両口給電を取り付けるとショートし故障して、その保証は残念ながら保証対象外です)悩まずにご購入いただけるように、セット商品としても販売しています。

レールさえ設置してしまえば、ソケットを設置する位置はレール内ならどこでもOK!デスクの位置を変えたなどの場合でも、上部にレールさえあればそれにあわせて位置変更が可能です。

店舗やオフィスなどの既存の器具からダクトレールへの交換など、弊社では数多くの事例をもっています。お客様の御希望に添いながらプランを考えますので、ぜひお気軽にご相談してみてください。経験豊富なスタッフがご対応いたします。

 

カタログを見るのが楽しくなる!傾斜天井におすすめの照明探し-2

2025年07月03日

堂園秀隆(どうぞの ひでたか)
照明器具専門通販「てるくにでんき」運営者。照明器具の販売・施工に携わって36年。第二種電気工事士、照明士の資格を持ち、これまで数多くの住宅・店舗照明を手がけてきました。専門家としての知見を活かし、「照明って難しそう」というお悩みに寄り添いながら、わかりやすく丁寧にサポートいたします。

=======================================================

前回6/24の記事で、傾斜天井にどんな照明器具をつけたらいいのか?カタログなどで傾斜天井に適している器具である表示の見方などをお話しました。さて、今回は傾斜天井に取付できる「吊下げのペンダントライト」についてお話したいと思います。

ペンダントライトは条件付きで傾斜天井に可能?

前回お話した傾斜天井に適したシーリングライトは、傾斜に対応していると書いてあればほぼ、そのまま取り付けることが出来ます。しかし、ペンダントライトの場合は、傾斜天井に取付はできます。と記載があっても(コードハンガー使用時のみ)というカッコの中に条件が記載されていることがほとんどです。

コードハンガーって??使用時のみ??

たぶんほとんどの方がよく理解できないと思います。コードハンガーというのは、名前の通りで、コードをハンガー=吊るすという意味で、ペンダントライトのコードを吊るすためのフックみたいなものになります。

コードハンガー 照明器具 ODELIC(オーデリック) OA253294 1個

さて、このフックがクセモノでして、通常は電源から位置をずらして取り付けたいところにこのフックを使ったりするのですが、絶対条件としては、天井裏に補強のための木材が入っている箇所にしか止められない。という点なんです。でもお客様からしたら、付属で入っているコードハンガーなのだから、自分の設置したいところにどこでも取付できるって考えがちですよね?でも自分が設置したいと思ったところに、補強の木材が入っていない場合は、ボード天井などですと、フックを取付してもペンダントの重みがかかったら、ストンって抜けて落下してしまうんです。フックは上の写真をみてもわかるように、ネジ状になっていますから木材だったらしっかりと固定できますが、補強されていないボードだと固定ができないからなんですね。この部分を知らないお客様がほとんどなんですね。

フックは電源への負荷を減らすための手段

このフックを使用すれば、傾斜天井に取付できるということになるのですが、要は傾斜天井にペンダントライトを吊るすと、電源部分からのコードが曲がった状態で取付することになりますよね?天井は傾斜でも、吊るした器具はまっすぐに垂れ下がりますから、電源の部分のコードに負荷がかかってしまいます。そのため、そのままペンダントライトを取り付けることが出来ないという訳です、フックを使うことにより、電源への負荷を減らしてあげるというのが、このフックの役割なんです。

ここまでで、傾斜天井のペンダントはフックを使用してなら取付可能であるという表記の意味をおわかりいただけたかと思います。

まずは木材が天井裏にはいっているか?の確認が必要

以上のことから、もし傾斜天井にペンダントライトを付けたいと考えている場合は、フックが固定できるように補強されているかどうか?をまず確認することが必要です。ただ一般の方で、このあたりの判断はなかなか悩ましいかもしれません。傾斜天井の場合は、高天井である場合が多いですから、取付は専門の電気工事士に依頼されるのがいいと思います。

ワンランクアップした仕上がりが美しい取付の方法

ここからは、今まで施工の経験が多い弊社だからご提案できる、傾斜天井にペンダントライトを仕上がりよく取りつける方法です。

それは、傾斜天井フランジというものを使う場合です。

上記のフランジを、今ついている電源(引掛シーリングなど)と取り換える方法です。交換には電気工事が必要です。このフランジを取付することにより、引掛シーリングタイプのペンダントライトを簡単に取付できるようになります。フックを別途固定するという必要もありません。また、さらにメリットを言えば、1回設置してしまえば将来的に器具を交換したいと思ったときに、自分で交換が可能という点です。フランジを設置するには工事は必要ですが、そこに取り付ける器具は、カチャッとはめ込むだけです。模様替えしたときに器具も交換したいなという場合に、気軽に交換することが可能です。

実際に設置した場合も実例集がございます。ぜひご参考ください。

【工事編】斜め天井の蛍光灯照明器具をLED製に交換したい(東京都東久留米市のお客様より)

 

3.4メートルの斜め天井に布セードのペンダントライトを取付しました(東京都杉並区のお客様宅)

カタログを見るのが楽しくなる!傾斜天井におすすめの照明探し

2025年06月24日

堂園秀隆(どうぞの ひでたか)
照明器具専門通販「てるくにでんき」運営者。照明器具の販売・施工に携わって36年。第二種電気工事士、照明士の資格を持ち、これまで数多くの住宅・店舗照明を手がけてきました。専門家としての知見を活かし、「照明って難しそう」というお悩みに寄り添いながら、わかりやすく丁寧にサポートいたします。

=====================================================

傾斜天井にどんな照明器具をつけたらいいのか?

今日は弊社に多くお問い合わせいただくキーワードで一番多いのが「傾斜天井」ですが、傾斜天井におすすめのシーリングライトを具体的にご紹介していきながら傾斜天井に取付できる照明についてお話したいと思います。

傾斜天井対応可能 FLAT PLATE シーリングライト オフホワイト丸型LED[昼光色~電球色][~10畳][リモコン別売]OL291412BR

傾斜天井がある物件は、今大変多くなっています。天井が高いと同じ広さでも空間を広く感じますし、圧迫感のない快適な空間を作るには、最適な建築手法だと思います。

ただ、ここで素朴な疑問が生まれます。照明器具は何をつけたらいいの?取り付けたいと思っていた照明器具は傾斜天井に取付できるのだろうか?と。

カタログを見ても、傾斜天井に取付できるとか書いてないし、何を目安にすればいいんだろう?

って思いませんか?メーカーもそういう意味ではちょっと不親切ですよね。でも実はちゃんと書いてあるんです。

上にリンクを貼ってある弊社の商品を具体的な例として説明していきましょう。

商品ページにはメーカーのカタログの写真も掲載しています。カタログ写真には定価であったり、明るさを表す光束だったりその器具の情報、家電などでよく聞く言葉だと「スペック」などと言われるものが記載されています。そこに傾斜天井の取付できる場合は、何度の傾斜まで設置可能かどうかを明記しています。ご紹介している器具でいえば以下の部分です。

赤い矢印の部分ですね。ここでいうと、45度まで傾斜天井に取付できますよ。という表記になります。

ちなみに、この明記の仕方はメーカーごとにそれぞれ違います。このようにマークで出ている場合もあれば、スペックの記載部分に何度の傾斜まで取付できます。という表記で出ている場合もあります。メーカーによって表記が違いますので、基本はこのスペックの部分からよく読んでみるということが重要です。

カタログの見方がわかれば選択肢は一気に広がる

傾斜天井へ取付できる器具を探している時に、このように傾斜に対応可能かどうか?がわかれば、メーカーのカタログを見てても、器具の種類が多すぎてわからない!などと思っていたのが、一気にこれは取付できるかな?とカタログを見る部分が変わってきて楽しくなってきます。プロに聞かなくても自由に選択できるようになります。選択肢は一気に広がりますね。

さて、今回ご紹介したシーリングライトは傾斜天井に対応しているだけでなく、高さがたったの45mmしかない薄型器具で、天井との間に隙間もできない設計のため、白いクロスを使用している天井に使用すれば、照明器具を目立たずに、すっきりとした空間を作ることもできるので、この点についてもおすすめです。

弊社施工例

 

この機種は弊社でも大変人気があり施工の依頼も多くいただいています。

傾斜天井に取付できるのは、シーリングライトだけではありません。吊り下げ型のペンダントライトなども対応可能ですが、ペンダントライトについてはシーリングライトよりも少しテクニックが必要になってきます。次回は傾斜天井へ取り付けるペンダントライトについてお話させていただきたいと思います。

照明やスイッチなど器具についてや施工など御相談をお受けしております。

お問い合わせフォーム

LINEお問い合わせフォーム

キッチンの照明が壊れた…これって交換できるの?

2025年06月19日

堂園秀隆(どうぞの ひでたか)
照明器具専門通販「てるくにでんき」運営者。照明器具の販売・施工に携わって36年。第二種電気工事士、照明士の資格を持ち、これまで数多くの住宅・店舗照明を手がけてきました。専門家としての知見を活かし、「照明って難しそう」というお悩みに寄り添いながら、わかりやすく丁寧にサポートいたします。

=======================================

キッチンに埋込の照明器具が多い訳

お客様からのお問い合わせを数々お受けしてきましたが、時にお客様が今のニーズを教えていただくことがあります。その中でもここ数年大変お問い合わせが多いのが、キッチンの埋込器具の交換のお問い合わせです。

ファッションにも流行があるように、建築の世界でもその時代の流行のデザインがあります。キッチンに埋込器具を使うというのは、現代ではあまりみかけないのですが、おそらく15年~20年前くらいにマンションのキッチンにおける「埋込器具」というのが流行したのだと思います。

なぜ、15年~20年前と推測するのは、ここ数年故障して交換してほしいという問い合わせが増えてきているので、器具寿命からして10年または15年前ではないかと思うためです。

照明器具には寿命があることを知らない方が多い

少し話がずれますが、照明器具の耐用年数というのは各メーカーだいたい5~7年と設定しているところが多いです。

ここで、驚かれるお客様が多いんですね。照明器具って寿命あるんですか?しかも考えていた年数よりもはるかに短い。うちの照明器具なんてとうに10年は過ぎてますよ?

となる訳なんですね。家電に寿命があるということは皆さんの多くが知っているのに、こと照明器具については、寿命あるんですか?となってしまう。

いや、でも正直な話、5~7年とメーカーは言いますが、照明器具は10年、下手したら20年近く使えてしまう場合も多いんです。照明器具というのは、いたってシンプルな構造で成り立っていますので、PCみたいに複雑じゃない。しかも負荷が点灯する時にはもちろんかかりますが、長時間使う場合も多いので、安定して通電するため点灯中の負荷も少ないため、あまり器具への負担が少ないというのが現実です。

ただ、やはり照明器具にも終わりを迎える時が来ます。また蛍光灯が生産中止になりますから、もう蛍光灯の交換は今後は難しいと考える方も昨今では増えています。

そのため10~15年前に当時流行していた、キッチンの埋込器具の交換の需要が今来ているということなんですね。

簡単に交換できないのが埋込器具の短所

埋込の器具ではない場合は、今取り付けしてある器具のサイズと同じくらい、もしくは少し大きめを選ぶことによって、器具の跡も隠すことができて交換も可能です。一般の方には出来ない取付としても、天井に穴をあける訳じゃないので、工事士に依頼すれば1時間もあれば交換可能です。

ただ、埋込器具はそれができません。すでに埋込器具を取り付けるために、専用にそのサイズで穴があけられてしまってますから、同じ大きさのサイズを探して交換しなければならない。

直付けのシーリングライトと違って、ラインナップも少ないですから、さあ、器具が故障した、交換したい!と思っても相談できる所は実はとても少ないんです。

ホームセンターや家電店に行っても、なかなか理解してくれる店員さんはいないのが現実ではないでしょうか?

いや、けしてそういうお店がよくないとは言っていませんよ。ただ、なかなか相談できずにいつまでも故障のまま放置しているお客様は多いのではないでしょうか?

私たちは、そんなお客様にどうかうちを見つけていただきたいという気持ちを込めて、このようなブログを書いています。

 

事例集で確認してほしい

実際に弊社で施工した事例集がありますので、ぜひご覧ください。

施工事例-1

施工事例-2

施工事例-3

施工事例集でもわかるかと思うのですが、お客様の現場はそれぞれです。上記の施工例は現行の器具で現状の器具の大きさにあわせることが出来たので交換が出来ましたが、すべてそうとは限りません。残念ながら現行の器具とはサイズ的な問題で交換できない場合もあります。その時にはなにか解決方法はあるのか?御相談いただくことも可能です。

御相談はまずは問い合わせフォームで!

今まで悩んでいた事項を相談できると思うと大変喜んでいただけるのは、弊社としても嬉しいのですが、お電話でご相談いただいても必ず問い合わせフォームから今一度ご相談内容をお送りいただいています。ですので、出来るだけ時間を短くするためにも、まずはお問い合わせフォームからご相談いただくことをお願いいたします。必要な情報は以下の通りです

●お住まいの地域(住所は個人情報になりますから、正式な住所は御発注後で結構です)

●既存の器具の写真

●既存の器具の型番(わからなければ結構です)

●型番がわからないお客様は、外形寸法(タテ×ヨコ)

●何年ごろに設置したものか?

以上の情報をお寄せください。

お問い合わせフォームは以下になります

メールでのお問い合わせ

LINEでのお問い合わせ

どうか、御悩み事が解決できますように。お力になれれば私たちも嬉しいです。

お待ちしています!

それじゃお客様は入らない…店舗照明が集客を左右する理由

2025年06月17日

堂園秀隆(どうぞの ひでたか)
照明器具専門通販「てるくにでんき」運営者。照明器具の販売・施工に携わって36年。第二種電気工事士、照明士の資格を持ち、これまで数多くの住宅・店舗照明を手がけてきました。専門家としての知見を活かし、「照明って難しそう」というお悩みに寄り添いながら、わかりやすく丁寧にサポートいたします。

=======================================

店舗照明のお話

今日は店舗における照明のお話です

おしゃれなカフェの店内|フリー写真素材

そのライティングではお客様は入らないでしょう?

と、思うことがしばしばあります。

照明の良し悪しで集客を左右する?そんな訳ないでしょう?って思うかもしれません。でも照明が原因で魅力が半減というお店も少なくありません。内装が素晴らしいのに惜しい!なんて思うことも。

色々な原因はありますが、今日は入口のガラス窓・ガラス扉に絞って実際の例をあげて説明します。

ぜひ店舗経営、特にお客様が来客することで成り立つ商売のお店の方には参考にしてください。

さて、弊社のある町に、何をやっても商売が繁盛しない店舗があります。条件はとても良い立地です。

●最寄り駅から徒歩1分

●バス通りである

●通勤・通学で人通りは多い

●近くに飲食店もあり、スーパーもあり休みの日でも人通りが多い

●広さも十分あるし、入口も通りに面していてもちろん1Fです。

和食・イタリアン・アジア料理とさまざに形態を変えてきましたが、長く続きません。そんな良い立地でどうして人が入らないのか?味がイマイチでも(ごめんなさい!)立地が良ければそれなりに集客が見込めるお店なんて世の中にはいっぱいあります。よね?

もちろん照明に問題ありです

ここで取り上げるテーマですから、もちろん原因は照明にあり なんです。

今まで色々と様変わりしてきた店舗ですが、内装も毎回きちんと手を入れらていたし、今日のおすすめなど、写真や看板でアピールするなど、どのお店も努力されていました。時にはお店の外に無農薬の野菜を売ったりして集客の工夫をしていたこともありました。でも、野菜は売れても、中のお店は人がいない、、、。

でも、ここでそれは照明が悪いからだ、なんて思う人はほとんどいないですよね。

ガラス窓、ガラス扉 これがポイント

一見、ガラスなら中が見えていいじゃないか?って、入口をガラスにしているお店は多いと思います。ただ、これが実はクセモノなんです。入口付近に設置した照明が、逆にガラスに反射してしまい、中が見えにくい、場合によっては中が暗く見えてしまうんです。入口が暗い洞窟の入口とまでは言いませんが、それに近い印象を無意識のうちに与えてしまっている。つまり、はっきりいうと印象が悪い訳です。なんとなくわからない、得たいがしれない。そういうところには、例外はあるかもしれませんが、人は近づきたくないという意識が生まれてしまうんです。

店舗が様変わりしても、中の内装は変わっても入口はそのまま使われていたので、どのお店もそのような印象になってしまう。私はこれが一番の問題じゃないかと思います。

遠くに光があると誘われてしまう

そんなこと言っても、じゃあどうしたらいいの!?入口のガラスを違う素材に変えるなんてコストがかかって出来ないし、得たいがしれないなんて言われても!と思われますよね。

でも少し前に戻りますが、ガラス窓や、ガラス扉は中の様子が見えるのがいい、って書きましたが、そうなんです、これが利点なんです。利点は伸ばしてやればいい訳です。

外から見た時に、店の奥に光が見える状態にする。例えば、店の一番奥の壁をスポットライトで明るく照らし出す。店の奥にあるオブジェなどに明るい光をあててあげる。

ガラスだからもちろん見える範囲であれば、外からそれは見えます。え?なんか明るいな?という印象と共に、そういえばここは飲食店でお店の雰囲気も良さそうだ。今度入ってみたいな。という気持ちが湧いてくるのです。

ライトが綺麗な夜のカフェ01 - カフェ素材.com

 

弱点を強みに変える

これが店舗における照明を使った集客方法の1つです。入口だけを明るく照らし出しても、進べき先がなんとなく暗くて不安な要素があると、良さそうかもしれないけど、なんとなく入る気がしない。これが心理なのかもしれません。私は心理学者ではありませんので、このあたりのことは素人なんでうまくは書けませんが、反射してしまい暗くなった入口の場合は、その先を明るくしてあげてください。

どうですか?できない改善ではないのではないでしょうか?

店舗の照明も得意です

弊社では、一般の住宅だけでなく店舗もたくさんの施工事例があります。ぜひ施工例をご覧いただき、お気軽にご相談ください。

 

てるくにでんき照明器具の実例集