照明に+1視点! 社長ブログ

カテゴリー:愛用品の記事一覧

自宅の廊下のダウンライトを温白色(おんぱくしょく)で人感センサー機能連動タイプのLEDダウンライトに交換しました

2021年03月04日

以前から、廊下のダウンライトのランプが昼光色で寒々しいので交換して欲しいと妻より言われておりました。が、自宅の事となると後回しにしてしまうもの。ついつい長引いてしまいましたが、意を決してランプ交換ではなく器具事交換する事にしました。

廊下に2灯ダウンライトが設置されているのですが、廊下の中央部のダウンライトを人感センサー付のものにして、なおかつリビング側のダウンライトには、人感センサーが感知すると2灯ともに点灯するものにしました。

器具はオーデリックの・・・

OD261942R(人感センサー付)
OD261907R

この2灯です。
こう配置することで、左側の寝室から出入りするときや、右側のトイレから出入りするときに絶妙な位置で2灯が廊下をすべて照らしてくれるようになりました。

夜、廊下に出てトイレに行く時など、自動で点灯して消灯してくれるのでとても使い勝手の良い廊下になりました。さらにこだわったのはランプの色です。

最初はムードがあり温かみのある電球色にする事を考えたのですが、それでは少々薄暗く感じてしまうので、今回は電球色より色温度が高い温白色にしました。

この温朴色は電球色と昼白色の中間の色温度です。

昼白色よりは温かみのある光色で、電球色よりは少しだけ白色がかった色です。この光色にして大成功でした。はっきりと視認できつつ、温かみのある光色が両立してとても快適になりました。

色温度についてはこちらのコラムで書いてありますのでご参照ください。

ダウンライトの交換をお考えの方はご相談ください。

アフリカンな柄の大ぶりな自宅ダイニングのペンダントライトがダイスキなんです

2020年02月19日

少し早めの21時に帰宅。

ウィスキー🥃とつまみを持って自宅ダイニングルームに行くと愛らしいとらみがテーブルの上でまるで貴婦人のような姿勢で待っていた。大ぶりなペンダントライトのスポット光を浴びたような姿に見惚れる。美しい雌猫だなぁ。。。我が娘ながらそう思ってしまう親バカです。チビチビとロックのウィスキーを口にしながら、ダイニングテーブルにつく。

フーッとでる何とも言えない満足感をたたえた息が口をつく。うん、やっぱり俺はこの空間が大好きだ。

このダイニングルームをこんなにも心地よく演出しているのは、まぎれもなくこのアフリカンな柄のペンダントライトです。もうこのペンダントについて何度か語っているかもしれませんが語り尽くせないくらい大のお気に入りです。

他ににないアフリカの大地を思わせる各種の優しい動物たち。シマウマの目は慈愛に満ちている。チーターの親子が三匹揃って歩く心和ませる姿。眺めていて飽きない。そしてダイニングテーブルの中央に降り注ぐ電球色の優しくもたっぷりとした明かり。その中にとらみが居る。幸せだなぁ。。。

仕事で疲れた頭と身体をスーッと余分な力を抜いて休ませてくれる空間をたった一灯のペンダントライトが演出してくれる。

そう、ペンダントライトは生活に彩りと癒しを与えてくれる大切な大切なあかりです。

照明器具を設置した現場撮影用のソニーのコンデジRX100 M5が故障したので現役引退したペンタックスのミラーレスカメラQ10を引っ張り出してバックアップは大切だなぁと感じた

2018年08月09日

照明器具の設置作業や設置した照明器具を撮影する為のメインのデジカメ SONY RX100 M5 がまさかの故障発生

いやー参った。
現場撮影用に購入したコンデジのRX100 M5 が故障してしまった。電子ファインダーを搭載しているのだが、それが機能しなくなってしまった。液晶は問題ないし撮影も出来るので、そのまま使用しても問題はない。あるとしたら、屋外の眩しい状況の時だけ電子ファンダーを覗いて撮影したくなるくらい。

だから、修理しなくてもいいと言えばいいんだが、撮影時にテンションが下がってしまうのも事実。屋内でも電子ファンダーを覗きながら撮影した方が気分が乗る。悩んだ末、購入した池袋にあるカメラのキタムラへ持ち込んで修理の見積りを依頼した。

ネットで見る限り、修理は2~3万くらいが平均値

そうソニーのコンデジは高機能機種だとそれくらいしてしまう。保証期間も過ぎていたので、有償でそれくらいのコストが掛かる事は覚悟しなくてはいけない。場合によっては、我慢して使い続けて、次に機種が出たら買い換えるのも手だと考え始めた。

現役を退いたPENTAX の小型ミラーレスカメラ Q10を引っ張り出す

とりあえず、現場撮影用にデジカメを用意しなくてはいけない。ということで、現役を退いたペンタックスの小型ミラーレスカメラQ10を引っ張り出した。6年も前のカメラだが使い始めた当初は小型で扱いやすかった。ただ、ミラーレスなため、交換レンズを用意して持ち歩かなくてはいけないのが最後になって不満点となった。レンズが交換できることが良いことでもあるのだが同時に悪いことにもなってしまった。

最後は単焦点のレンズをほぼほぼ常着して愛用していたが、現場での照明器具の撮影にはこのレンズでは不向きなので、その度に望遠レンズに交換していた。下の写真はその望遠レンズを装着したもので、右側にあるのが単焦点のレンズだ。

PENTAXのQ10はボケコントロールという特有の機能が付いていて矯正的?にボケた画を作る

事務所に展示している発売予定のThe New Old Lightをテスト撮影してみた。Q10にはボケコントルールという強制的?矯正的?にボケが加工された写真を作ることが出来る。パッと見た感じイメージ写真としてはいいかもしれない。

特にこの照明は銅の質感と和紙の質感が重要。自分的にはなかなかいいのではないかと感じている。これに気がついたのは不幸中の幸いかもしれない。もしかしたらと思ってバックアップ用にQ10は売らずに残しておいたのが功を奏した。やっぱりバックアップって重要だな。

ちなみに、チェス君を撮影してみたら、やっぱりRX100 M5 とはひと味もふた味も違う画が出てきた。毛並みの質感がとにかくソフト。色合いも淡い感じで出てくる。デジカメによってこれだけの違いがあるのは本当に面白い。Q10の魅力に今更ハマったかもしれない。

一生モノの照明としてフランクロイドライト タリアセン2 チェリーを愛用しています

2016年04月12日

自宅で愛用しているフロアスタンドで一番高価なものがこのフランクロイドライト タリアセン2 チェリー。仕事柄、沢山の照明と出会って来ましたが、その中でもかなりのお気に入りのひとつです。ご存知の方も多いと思いますが、このタリアセン2は世界的に有名な建築家であり日本の帝国ホテル新館を手掛けた事もあるフランクロイドライトが設計した照明器具シリーズの一つです。

自宅ではリビングに天井照明を置かず、このフロアスタンドを主照明にして、あとは数台のスタンドの灯りで過ごすのが自分にとってリラックス出来る空間となっています。

若い頃、一番最初にヤマギワのショールームで実物を見たときは衝撃を受けました。デザインもさる事ながらその機能美にノックアウトされてしまいました。電球を箱型の木製セードで覆うことでグレア(電球のまぶしさ感)を防ぎならが、なおかつそこからこぼれ出る明かりで魅力的な陰影を作り、間接光で人の心をリラックスさせるその存在に痺れてしまいました。

まさに、キングオブ間接照明。

その優雅な佇まいは住む人の好みによって箱型の木製セードを90度回転させたり木製の反射板の設置方向を変える事で間接光に変化をもたらします。間接光のちょっとしたDIYを楽しむことが出来るんですね。自分は部屋のコーナーに置くことで2面の壁に反射光が生まれるように工夫しています。幾重にも重なった明かりと影が織り成す空間は、それを眺めているとゆったりとした時間が流れていくようでとても落ち着きます。

正直に言ってなかなか高価な照明だったので、手に入れるまでに時間がかかりました。ですが、一生モノの照明と考えると決して高い買い物ではありませんでした。所有する満足感も与えてくれる素晴らしい照明です。

タリアセンのシリーズは「照明器具の実例集」でも詳しくご紹介しております。

Frank Lloyd Wright TALIESIN 2 (フランク ロイド ライト タリアセン 2 チェリー)